ランドワークグループ

やまと石材

イベント情報
来店予約
解体付き墓つくり
津軽びいどろ

お墓の文字彫刻

image photo

刻むのは、名前ではなく、想いです。

戒名・法名が、家族の絆を永遠に残します。

他社様で建墓されたお墓への文字彫刻も承っております。
お気軽にお問い合わせください。

お墓の文字彫刻

~ご戒名彫り~

大澤課長戒名彫りの画像
ご戒名彫りの画像
お墓や墓誌にお名前(戒名・法名)を彫らせていただきます。
※お名前や家紋の追加彫りのご相談も承っております。
・ご戒名彫り 一名様49,000円~(税込)

お墓の文字彫刻

~彫刻の色入れ~

大澤課長戒名彫りの画像
[施工例]

白色入れの一例
before
before
彫刻部分がくっきり際立ち、文字や模様がより美しく見えます。
遠くからでも見やすく、長く美しさを保てる仕上がりになります。

※墓所の状況により別途お見積が必要になるケースがございます。
 予めご了承ください。






[施工例]

黒色入れの一例
before
before
彫刻部分がくっきり際立ち、文字や模様がより美しく見えます。
遠くからでも見やすく、長く美しさを保てる仕上がりになります。

※墓所の状況により別途お見積が必要になるケースがございます。
 予めご了承ください。
お墓の文字彫刻について
ご相談
■ 戒名・法名とは?
戒名(かいみょう)・法名(ほうみょう)は、仏教の教えに基づき、亡くなった方に授けられる仏弟子としての名前です。
「戒名」は禅宗・浄土宗・真言宗などで、「法名」は浄土真宗で主に用いられます。
故人が仏さまに導かれ、極楽浄土へ向かえるよう願いを込め、生前の人柄を尊重しつつ住職が授ける大切な名前です。



ご相談
■ 墓石への追加彫刻の時期について
戒名・法名の追加彫刻は、次のタイミングで行うのが一般的です。
● 四十九日法要の前後
 納骨に合わせて彫刻する方が多い時期です。
● 一周忌・三回忌などの法要時
 家族が集まる機会に、墓前でのお参りと合わせて依頼されることがあります。



ご相談
■ なぜ追加彫刻が大切なのか?
戒名・法名を墓石に刻むことで、故人が仏弟子として旅立った証が残り、家族がいつでも手を合わせられる場所が整います。
● 家族・子孫への継承
誰が眠っているかが明確になり、後の代まで安心してお参りできます。
● 納骨のための準備
寺院によっては彫刻が済んでいないと納骨できない場合もあるため、早めの対応が大切です。



ご相談
■ まとめ
戒名(法名)は、故人が仏さまの弟子として生まれ変わることを示す大切なものです。
墓石への追加彫刻は、納骨や供養の節目に合わせて行うのが一般的で、ご家族が安心して手を合わせられる場所を整えるためにも早めの準備がおすすめです。



現地出張見積無料!

まずはお気軽にご相談ください。

サービスメニュー 一覧
  • メンテナンス内容
  • 金額(税込)
ご戒名彫刻
(1名様)
49,000円~
色入れ
(正面、ご戒名など)
20,000円~