調べてみました。
こんにちは。
やまと石材の宮崎です。
今日は、六曜について少し調べてみました。
六曜を知っている方の方が多いと思います。
土着の風土信仰の一つとして長い間信じられてきました。
故に、結婚式や葬儀など慶弔関係で特に重要視されて来ました。
結婚式のスピーチで「本日はお日柄も良く~」とありますが、
このお日柄はお天気のことではありません‼
お日柄=六曜で問題ない日時ですね。
と、いう意味になります。
また、「先勝」⇒「友引」⇒「先負」⇒「仏滅」⇒「大安」⇒「赤口」
という風に順番進んで行きますが、ある時点でこの順番がおかしくなる時があります。
気づいてない方も多いと思いますが、
旧暦の一日に、所定の六曜になるようにあらかじめ決められており
旧暦一月と七月一日⇒「先勝」
旧暦二月と八月一日⇒「友引」
旧暦三月と九月一日⇒「先負」
旧暦四月と十月一日⇒「仏滅」
旧暦五月と十一月一日⇒「大安」
旧暦六月と十二月一日⇒「赤口」
その為、突然並びがおかしくなった様に見えます。
ちなみにこの六曜ですが、完全に後付けになります。
3月3日、5月5日、7月7日・・・など“必ずお日柄が良い”になっているシステムです。
そもそも六曜は「博打師(ギャンブラー)」がゲンを担ぎの為に行ったとされています。
六曜が重要ではないと言う話ではなく、六曜に振り回されない様にして貰えればと思います。