開眼供養(魂入れ)とは?
こんにちは。
弘前店の伊藤です。
前回は「お墓の工事」についてお話ししていきました。
今回は、お墓完成後の「開眼供養(魂入れ)」について
お話ししていきたいと思います。
開眼供養は、新たにお墓を建てたとき、
仏壇を新しく購入したときなどに行う
供養のことです。僧侶をお呼びして、読経してもらいます。
開眼供養を行っていないお墓はただの石で
供養することでお墓に仏様の魂を入れるのです。
浄土真宗では、お墓や仏壇に仏様の魂が宿るという考え方をしません。
そのため、浄土真宗では開眼供養は行わず、御移徙(おわたまし)や建碑式
入仏法要と呼ばれる供養を行います。
お墓の開眼供養を行う時期については、決まりはありません。
一般的に、家族が亡くなってからお墓を建てる場合には
四十九日や一周忌などの法要の際に、納骨式と一緒に行います。
生前にお墓を建てる生前墓(寿陵)についても開眼供養を行います。
時期について決まりはありませんが、できれば完成時に行うのがよいでしょう。
また、最初の納骨の際に行う場合もあります。
生前墓の開眼供養については、寺院の僧侶に相談してみるのが良いかと思います。
*開眼供養の流れ
①寺院の本堂・墓地の会場などで読経
②墓前へ移動し、読経
③お墓に巻かれた白布を取る
④参列者が順にお焼香
準備するものや、お布施については石材店やお寺に相談
してみるのが良いかと思います。
ご不明な点などございましたらお気軽に
是非ご相談ください!
それでは、また次回!