穀雨
皆さん、こんにちは。
営業部の平田です。
桜が開花しましたね。
しかし今年も桜祭りは難しい状況です…
早く桜祭りができるようになってほしいですね。
本日は「穀雨」についてです。
4月20日は穀雨です。
穀雨とは二十四節気の1つで、
「雨が百種の穀物を生じさせる時期」を意味するそうです。
穀雨を迎えると気温は急速に上昇し、寒気が訪れることはなく、
雨が降る日も増えていきます。
穀物を育てるには絶好の気候で「雨生百穀」(雨が百種の穀物を生じさせる)と
言われ、ここから「穀雨」という言葉が生まれました。
二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。
二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至、
1年で最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分とし、
この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。
この4つの節気は合わせて「二至二分」と呼ばれています。
二十四節気の仕組み
この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。
立春はこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日
から春が始まります。
春の節気は立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨となっており、
穀雨は春の最後の節気です。
また、立春・立夏・立秋・立冬の4つを「四立」と言い、それぞれ
春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、
二至二分と四立を合わせて「八節」と言います。
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころだそうです。
たしかにもうすぐ田植えの季節ですね。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことだそうです。
そう言われると、雨の日もいいですね。
それではまた次回です。