源義経伝説。
みなさんこんにちは。川原田です。
今日の青森は連日の快晴です。
天気がいいと気分も違いますよね。
◇青空がきれいです。奥にうっすらと見える八甲田山が素敵です。
展示場に置いているお花も
とてもきれいに咲いています。
◇見ているだけで心が和みますね。
周辺に雑草も生い茂っておりましたので
草刈りもしました。
高杉工事長お疲れ様でした。
◇ラクダや恐竜たちも天気が良くて気持ちよさそう!?
6月にはいり
最初のブログです。
◇石ん子たちも微笑んでいます。
今日もどうぞ
お付き合いくださいませ。
先日津軽半島は最北端
三厩(みんまや)の義経寺(ぎけいじ)に
行って来ました。
もちろん遊びでなく仕事です(笑)
三厩義経寺といえば
皆さんもご存じの義経伝説が有名です。
◇境内墓地風景。右に見えるのが本堂です。
NHKで放映されています
平清盛とも密接な関係で有名ですよね。
その源義経の伝説は
どんなお話しかといいますと・・・
義経は藤原泰衡に急襲される以前に
既に平泉を 脱出し蝦夷へ落ち延びたという伝説です。
義経は蝦夷に渡るため
この地を訪れましたがもの凄い強風にあい
足止めとなり困り果てたそうです。
そこで巨岩の上に守り本尊である
観音像を安置させ 三日三晩念じました。
そこへ白髪交じりの仙人が
突然現れたのです。
仙人は3頭の龍馬を義経に与え
それに乗って無事に蝦夷まで
辿りつくことが出来た。
◇ここから龍馬に乗って飛び立ったのだろうか!?
という伝説です。(なんとも凄いですね)
この義経伝説は他のもたくさんあるそうです。
興味のある方はウィキペティアを
参照してみてください。
さてその義経寺境内墓地にて
お墓のお話をお客様としてきました。
◇義経海浜公園の園銘碑のお手伝いをさせて頂きました。
その内容というのは
本堂裏に建立してあるお墓を
新墓地に移転するというお話です。
約40年前に作られたお墓ですが
当時の想いが詰まっている大切なお墓です。
ご納得されますような
より良い提案をさせていただきます。
A様。どうぞよろしくお願いいたします。
追伸
明日6月2日・3日の2日間
展示会が開催されます。
お盆までとお考えの方は
ぜひ、この機会をお見逃しなく。
社員一同心よりお待ちしておりますので
よろしくお願いします。
詳しくは
今日の東奥日報朝刊の折込チラシで!!