暦あれこれ①
こんにちは、佐藤です。
卒業シーズン。今週は中学校の卒業式が
多くおこなわれるようです。
コロナで保護者の人数も制限され、
寂しく思うご家庭も多いことでしょう。
さて、本日3月8日は暦に「先勝」
(せんかち・せんしょう)と書かれています。
これはどのような意味でしょう?
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の「六輝」
は中国宋時代に誕生し、室町時代に伝来しました。
別名孔明六曜星とも呼ばれ、諸葛孔明が発明した
との説もありますが、あくまで伝説です。
江戸時代は人気がありませんでしたが、明治の改暦で
他の人気暦注が消えた後、再び登場して、戦後になる
と爆発的な人気で現在に至ります。
日の吉凶を知るのにカレンダー、手帳などに掲載されています。
悪い日が三日であとは吉日、善日、幸日が交互に配列
されていますが、これは陰陽の原則に基づいている
と考えられています。
ただ、六輝が生まれた中国では現在、大安も仏滅も友引もなく、
日本でだけの人気となっています。
次回へ続く・・・