戒名法名➂
こんにちは!
弘前店の梶清です。
今日は、「戒名法名➂」についてお話したいと思います!
日本人とお墓シリーズ 小畠 宏允著
「戒名法名ってな~に」より
***
ところが日本だけは、亡くなると髪を剃り(剃髪)、戒を授けて(授戒し)、戒名(法名)をつける習慣が生まれました。いわば仏教の「諱」で、日本以外の仏教国にはない習慣です。もちろん仏教の影響が大きいのですが、古くから日本医「言霊」や死後につける「諱」の考え方がすでに根付いていたことも見逃せません。
成仏往生のため
もともと「戒名」と「法名」にちがいはありません。
世俗の生活を捨て(俗名を捨て)て、仏教の信仰に生きる仏弟子となった「あかし」にいただく名前です。
それが没後に戒名(法名)をつけるようになるのは、仏教によって「死者を救うためでした。
亡くなった人をホトケ様として「成仏」させ、苦しみのない安楽の「極楽浄土」へ往生させるためには、どうしても故人を「剃髪」にし、「受戒」させて仏弟子とする必要があります。その「あかし」が、没後の戒名(法名)です。仏式の葬儀は、まさに故人の得度式です。
日本人とお墓シリーズ 小畠 宏允著
「戒名法名ってな~に」より
次回は「戒名法名ってな~に」の続きです。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!