年越しそば
皆さん、こんにちは。
営業部の平田です。
とうとう2020年も一か月を切りました。
個人的に12月は好きな季節なのですが、
雪だけは毎年好きになれません。
去年は過ごしやすくてとても良かったので尚更です。
冬は室内で温かくして楽しく過ごしたいです。
さて12月というと色んな話題がありますね。
クリスマスやお歳暮、忘年会、年越しそば…
そこで気になっていた「年越しそば」について調べてみました。
年越しそばとは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べるお蕎麦で、
歳末の日本の風物詩です。
地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、
運蕎麦、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、
寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦など多くあります。
また年越し蕎麦は、江戸時代には定着した文化だそうです。
蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」と
いう意味があり、大晦日の晩の年越し前に食べます。
一般的にお蕎麦を食べる「年越し蕎麦」が多いですが、地方によって
違いがあります。
地方によっては違う時期に蕎麦を食べて大晦日の夜は別の料理(鮭や鰯など)を
食べる事もあるそうです。(年取り魚)。
また、うどんの名産地である香川県では「年越しうどん」を食べる家庭が多いそうです。
「蕎麦(そば)」と「側(そば)」を掛け、一年の締めくくりである
大晦日に家族で蕎麦と共に食卓を囲むことで「来年もソバにいよう」と
いう意味を込めたという説もあるそうです。
それでは、また次回です。