年中行事あれこれ⑱
新年 あけましておめでとうございます。
新年早々、止まないたくさんの雪雪雪‥
雪かきに追われる日々が続いていますね。
あちこちで雪にはまる車が続出していましたし( ノД`)
去年の今頃の風景は、やっぱりまぼろしだったのでしょうか…。
さて、今回は初詣についてです。
年の初めにお参りすると「めでたさ」が倍加するということで
新年を迎えると各地の神社・仏閣は初詣をする人で賑わいます。
今年はコロナ禍にありますので、自粛される方が多いようですが、
私は少し日にちをずらして、いつもの神社へお参りに行こうと思っております。
昔は1年のケジメとして、一家の家長は、大晦日の夜から神社に出掛けて
寝ないで新年を迎えるのが習わしでした。
そのころ、家族は主として自分たちが住んでいる地域の氏神を祀っている神社に
お参りしていました。
やがて全国でも有名な神社に出掛けたり、その年の恵方に当たる社寺に出掛けて
初詣をするようになりました。(恵方参り)
現在では、この恵方参りの習慣はなくなり、全国各地の有名社寺に出掛けてお参りすることが多くなったようです。
皆さんは何を祈願されるのでしょうか…。
今はやはりコロナの終息。心から願います。。
それではまた、次回です。
(※参考 日本のしきたり 飯倉晴武 編著 より)