年中行事あれこれ⑦
こんにちは。
7月22日は二十四節気の大暑(たいしょ)でした。
小暑から早2週間、日々過ぎるのが
本当にあっという間です。。。
これから本格的な夏の到来となりますが、
大暑の日に合わせて、各地で行われるイベントに
打ち水があります。
道路や庭先などに水をまくことを意味しますが、
『手桶に柄杓で水をまく』という光景は
昔ながらの懐かしい印象を受けます。
近年ではヒートアイランド対策として、
また、政府も地球温暖化対策キャンペーンの一環として
打ち水を奨励しているそうです。
地球に優しい暑さ対策ですよね。。。
都市部を中心に行われている
打ち水大作戦では
打ち水には水道水は使わず、
雨水や二次利用水を使うことをルールとしているようです。
打ち水の効果としては
土埃やほこりを抑える
気化熱の働きで周囲の温度を下げる
蒸発により対流が発生して、湿った風が発生する、等があります。
気温が上がっていない朝や
気温が下がり始める夕方が効果的とのこと。
難しいことではないので、みんなで協力をして
庭やベランダ・建物の周りに打ち水をし、
室内の気温も下げられれば、
少しでも快適に過ごせるかと思います。。
それではまた次回です。