宗派による違い
■天台宗
「戒名」は、院号・道号・戒名・位号の基本からなり、天台宗の特徴を示す特別なものはありません。
■真言宗
「戒名」の前に梵字の「ア」(大日如来を表す文字)をつけることがあります。
■浄土宗
「戒名」は特に在俗戒名に「誉」を付けます。また浄土系の「時宗」では、男性に「阿」(阿弥陀如来)女性に「弌(いち)」をつけることがあります。
■浄土真宗
浄土真宗には授戒がないので「戒名」と言わず「法名」と言います。法名の前に男性は「釈」を、女性は「釈尼」をつけます。
浄土真宗では院号・道号・位号はありませんし位牌もありません。また死後の霊魂を認めませんので追善供養や卒塔婆はなく、お盆などの習慣も他宗と異なった解釈をしています。
「墓石」には、「南無阿弥陀仏」「倶所一処」と彫ることが多く、梵字も使いません。
■禅宗(臨済宗・曹洞宗)
「戒名」は基本的に天台宗と同じです。特徴を示す特別なものはありません。
「墓石」には、上部に「円相」という円が書かれることがあります。時に「南無釈迦牟尼仏」と書くこともあります。
■日蓮宗
「戒名」と言わず「法号」と言います。女性には「妙」字をつけるのが特徴です。
「墓石」には、独自のヒゲ文字で「妙法蓮華経」の文字を書くことが多く、特にこうした文字をヒゲ題目と呼んでいます。
また竿石に法号や「○○家之墓」を彫る場合には、上部に「妙法」の文字を入れることがあります。