季節の変わり目
こんにちは。
16日ぶりの投稿になります、総務課の安藤です。
皆さまは節分、豆まきを楽しまれたでしょうか。
幼稚園、小学校のときは確かに豆まきを楽しんだ記憶が私にもあります。
学校だけでなく家でも、はりきって落花生を撒き散らしました。
火のついたストーブのそばに転がった豆を拾いに行くときのじっとした熱さと赤さ、何となくまだ覚えています。
思うと、あんなにごうごうとストーブを焚くこともなくなりました。
床暖であるとか電気ストーブであるとか、ハイテクな家電が増えましたから…。
特に今年は相変わらず雪なし冬ですね。
しかし今日のようなきんきんに冷えた空気を吸うと、あの前に座っていられないほどのストーブの熱が恋しいです。
さて、節分のもうひとつのイベントといえば恵方巻……らしいですね。
かく言う私は恵方巻というものを節分に食べたことがなく(海苔巻きはあります!)、
影の薄いイベントと言うか、都会の方の風習なのかなと思っていました。
恵方巻って名前を聞き始めたのもつい最近ですよね。2000年くらいの命名らしいですよ。
なので、当然私の幼い頃には恵方巻なんてありませんでしたし、周りで恵方巻まで食べてる知り合いもいなかったです。
しかし、この節分である昨日。なんと社内で2人も恵方巻を購入するらしい社員を発見しました!
豆を撒くことすらしなくなった私と、恵方巻まで食べている社員。
ちょっぴり反省しました。季節の行事ってやっぱり、楽しまないと損ですよね。
冬至にかぼちゃを食べるとか、バレンタインデーにチョコを食べるとか。
今年はそういうマメさも培っていきたいです!節分だけに
ちなみに、今年の恵方は西南西だったらしいですよ。
此処までご覧いただきありがとうございました。
しかも恵方巻って、無言で、1本食べきらないといけないんですよね。
数ある行事の中でもなかなか無茶ぶりが凄い行事だともいます。
でもおいしいらしいですからね!恵方巻!食べたことないですけど…。
昨日はお刺身を食べました。
1年の健康を願ってお刺身を1切れ食べるって行事があれば、私でも出来そうなのですが…。
それでは、また私の記事がお目に留まることがありましたらチェックしていただけると嬉しいです。
へばの!です。