仏具あれこれ①
こんにちは。
営業部の宮崎です。
普段何気なく見たり、使ったりしている仏具にも
ちゃんとした歴史があります。
ちょっと調べてみたら、
面白かったので何回かシリーズでお届けしたいと思います。
今回は「木魚(もくぎょ)」です。
そもそもなんで「木魚」と言うのか不思議ではないですか?
ちゃんと調べましたよ‼
由来は
「昔の人は、魚が目を閉じない事から夜も昼も居眠りをしない
勤勉な生き物である。」
と、考えていたそうです。
今でこそ読経の際にリズムを整える仏具として使われていますが
本来は寺院で人を集める際に使用していました。
座禅や、読経など眠くなりがちな修行の際も
魚の形をした木魚で戒めていたようです。
