七五三
皆さん、こんにちは。
営業部の平田です。
今年も残るところ2ヵ月を切りました。
紅白歌合戦の話題が出たりと年末に向かっている気がして
少しわくわくしております。
また気になるのが、今年の漢字です。
どの漢字が選ばれるのか…
さて11月15日は七五三です。
7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。
神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願をします。
七五三は、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」、
5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」に
由来するもので、現在も3歳・5歳・7歳にお祝いをします。
天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松
(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まった
とされる説が有力です。
現在では全国で盛んに行われていますが、元来は関東圏における
地方風俗であったそうです。
やがてこの儀は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと
全国に広まっていきました。
何となく知ってはいるものの、詳しくは知らなかった七五三。
子供のころは、七五三でもらえる千歳飴が特別な感じがして
すごく嬉しかった記憶があります。
それではまた次回です。