コメ粒知識53 都道府県の花
そろそろ冬コートにさよならして
薄手のコートの活躍ですね。
屋外展示場も新しいデザインが増えました。
お近くにお越しの際は一通り眺めて
あれこれ考えてみるのも良いかもしれません。
さて、お墓の彫刻では様々な植物や動物を題材に
ご依頼があります。
そこで、どこにどんな花が多いのか
都道府県の花を紹介したいと思います。
三重県の次は滋賀県です。
滋賀県といったら琵琶湖が有名ですね。
海がないのに漁港があるのは
とても珍しいことのようです。
それだけ湖が広くキレイで
魚がたくさん獲れる証拠かもしれませんね。
そして、滋賀県の花は「シャクナゲ」です。
漢字で書くと石楠花。
難問クイズに出そうなくらい書けません。
ツツジ科ツツジ属の被子植物で
ほぼ低木に育ちます。
白や赤い花が先端にまとまって咲くので
大人のこぶし以上になります。
ちょっと目立つ外見通りの有毒植物で
葉には吐き気、下痢、呼吸困難などを引き起こす
毒があるので気をつけたいです。
花言葉は「警戒」「危険」「威厳」など。
うーん。。。納得です。
次は京都府の花を紹介します。