コメ粒知識40 都道府県の花
クレマチスやラベンダーが終わり
紫陽花もそろそろ終わりの季節になりました。
紫陽花は土の成分によって花の色が変わるので
ピンクから濃い青までいろいろと楽しめます。
形としてはガクアジサイが好みです。
さて、彫刻では様々な植物や動物を題材に
ご依頼があります。
そこで、どこにどんな花が多いのか
都道府県の花を紹介したいと思います。
埼玉県の「サクラソウ」の次は千葉県の花です。
千葉県といったら落花生や成田国際空港が有名ですが
やっぱり、ぶっちぎりで東京ディズニーリゾートですよね。
そして、千葉県の花は「なのはな」です。
「なのはな」はアブラナ科アブラナ属の2年生植物で
アブラナ属の花はみんな似通っているため
総称で『菜の花』と呼ばれています。
別名をアブラナ(油菜)やナタネ(菜種)といい
植物油の原料に使用されるほか葉物野菜として食されます。
見て良し食べて良し、そのうえ青森では道端で見かける
繁殖力の強さなどから育てやすいことがわかります。
なのはなの花言葉は「小さな幸せ」「快活」「希望」などです。
黄色は明るい元気な色なので花言葉もそうなるのでしょうか。
青森で有名な横浜町の菜の花ドーナツ。
食べるとドーナツの茶色から淡い黄みどりの断面が見えて
美味しいですよね。
次は東京都の花です。