コメ粒知識39 都道府県の花
少し前からラベンダーの花を見かけます。
弘前の北大通りにある約2㎞の中央分離帯のラベンダーは
見頃を終えると刈り取られ
市民にプレゼントされるそうですね。
さて、彫刻では様々な植物や動物を題材に
ご依頼があります。
そこで、どこにどんな花が多いのか
都道府県の花を紹介したいと思います。
群馬県の「レンゲツツジ」の次は埼玉県の花です。
埼玉県といったら鉄道博物館、羊山公園、やっぱり
さいたまスーパーアリーナでしょうか。
埼玉県の花は「サクラソウ」です。
花の形が桜に似ていることから名付けられました。
「サクラソウ」はサクラソウ科サクラソウ属の多年草で
江戸時代から品種改良を重ねてきた古典園芸植物です。
種類が多いため総称で『サクラソウ』と呼ばれ
花は濃いピンク色から白いもので直径2~3㎝ほどで
根本付近に葉が密集し、その上にかわいらしい花が
ポンポンと頭を出して咲いている印象です。
サクラソウの花言葉は「初恋」「純潔」「少年時代の希望」などで
花弁がハート型をしていることから由来するようです。
少し前に知ったのですが、県花のぬりえイラストなるものが
無料で楽しめるので、気になる方は検索してみてくださいね。
次は千葉県の花です。