コメ粒知識31 都道府県の花
彫刻では様々な植物や動物を題材に
ご依頼があります。
そこで、どこにどんな花が多いのか
都道府県の花を紹介したいと思います。
青森県の「りんごの花」の次は岩手県です。
有名な石割桜があることから桜かなと思いましたが
岩手県の花は「キリ」でした。
「キリ」はシソ目キリ科キリ属の落葉広葉樹で
古くから家紋や花札に描かれ親しまれてきました。
淡い紫色の花の花言葉は「高尚」で
学問や言行などの程度が高く品があることを意味します。
紫色に染めることがとても難しく入手困難だったため
紫色は昔から高貴な色とされ
特別な意味を込めて用いられたりしてきました。
音の響きも鋭利で引き締まる気がします。
桐は成長が早いうえ軽量でタンニンを多く含み防虫に優れ
狂いが少ないため箪笥の材料としてよく使われます。
余談ですが箪笥の角に足をぶつけると
激痛で動けないですよね。。。
次は宮城県の花です。