コメ粒知識14 鰐梨(アボカド)
桜が終わってしまいましたね。
もうすぐチューリップも終わり
りんごやつつじの次は
すずらんが咲く頃でしょうか。
彫刻にはいろいろな花や果実、
景色などのご依頼をいただきます。
改めてご依頼の花を見ると
花びらはもちろん、葉や枝の形なども様々で
その美しさや特徴に気付かされたりします。
花や果実に限らず
目にはしていても見過ごしていることは
意外に多いのかもしれません。
何年か前まで恥ずかしながら
アボカドをアボガドと思っていました。
スーパーの表示を見ても
脳が勝手にアボガドと変換し濁点がないとは
疑いもしませんでした。
アボカドはクスノキ科ワニナシ属の
常緑高木になる果実です。
アジア南東部やブラジルに生息する植物で
熱帯を好みます。
昭和40年代頃までは英語での別称『alligator pear』から
『鰐梨』(ワニナシ)と呼ばれたそうです。
果実の表皮が動物のワニの肌に似ていることに
由来していたのですね。
そのままのベタなネーミングに
親しみを覚えます。
ではまた豆知識ならぬコメ粒ほどの知識を紹介します。