インド研修⑥
皆さんこんにちは
営業の川原田です。
インド研修の続きです。
ガンジス川
ヒマラヤに源流を持ち
インド北部を流れるガンジス川は
全長約2500km
数多くの支流と広大な流域面積を持つ大河で
ヒンドゥー教徒にとって聖なる川とされています。
ガンジス川の水は
全ての罪を洗い流してくれると信じられているため
ヒンドゥー教徒にとって
ガンジス河で沐浴することは一生の夢です。
ガンジス川にはガートと呼ばれる大きな階段があり
人々はそこから降りてガンジス川の水に身を浸します。
男性はふんどし一丁のような姿で
女性はサリーを着たまま行うのが普通です。
遺体を燃やして灰にして
ガンジス川に流すことはヒンドゥー教徒にとって最大の願いです。
ガンジス川の水は全てのものを浄化するため
この世の苦しみから解き放たれ、解脱(げだつ)できると考えられているからです。
そのため、ガンジス川の河原には火葬場があり
河原に薪を積んで遺体を燃やします。
何と言ってもガンジス川の魅力は
インド人(ヒンドゥー教徒)の死生観を生で知ることができることです。
生と死がこれほど近い場所は
世界を見渡しても他にないでしょう。
インドに行くと人生観が変わるという人がいますが
ガンジス川を訪れれば、きっと皆さんも大きな驚きと衝撃を受けることは確かです。