もうすぐお盆
みなさんこんにちは、平田です。
今日も雨でしたね。
じめじめは苦手です。
さてあと一か月ほどでお盆です。
今日はお盆のルーツについて書きたいと思います。
お盆のルーツは「仏説盂蘭盆経」(ぶっせつうらぼんきょう)だそうです。
最初にお盆(=盂蘭盆絵)を行ったのは今から1500年ほど前、
中国の梁の武帝でした。
日本では推古天皇の時代にお盆が始まったとのことです。
そんなに昔からお盆があったとは知りませんでした。
お盆といえば家族みんなでお墓参りに行きますよね。
わたしの住んでいる地域では、お盆の一週間
毎日墓前で火を焚きます。
たまに珍しいねと言われることがありましたが、
小さいころからの風習だったのでこれが普通でした。
お盆の風習は地域で様々なようですが、
家族みんなでお墓参りに行くことはとても素敵なことだと思います。
今年も家族みんなでお墓参りに行きたいと思います。