もうすぐお盆です
みなさんこんにちは、営業部の平田です。
暑い日が続いております。
熱中症に気を付けてこの夏を乗り越えたいと思います。
さてあともうすぐお盆ですね。
今日はお盆のルーツについて書きたいと思います。
お盆のルーツは「仏説盂蘭盆経」(ぶっせつうらぼんきょう)だそうです。
最初にお盆(=盂蘭盆絵)を行ったのは今から1500年ほど前、
中国の梁の武帝でした。
日本では推古天皇の時代にお盆が始まったとのことです。
そんなに昔からお盆があったとは知りませんでした。
お盆といえば家族みんなでお墓参りに行きますよね。
わたしの住んでいる地域では、お盆の一週間、毎日墓前で火を焚きます。
たまに珍しいねと言われることがありますが、
小さいころからの風習だったのでこれが普通でした。
お盆の風習は地域で様々なようです。
調べてみると結構楽しいです。
各地で色々なお盆が行われています。
皆さんのお住まいの地域のお盆はいかがでしょうか?
家族みんなでお墓参りに行くことが一番のご供養だと思います。
私も家族みんなでお墓参りに行きたいと思います。
それではまた次回。