もうすぐお彼岸
皆さん、こんにちは。
営業部の平田です。
9月に入り、朝晩は涼しいというか少し肌寒くなってきましたね。
でも今週の土日の天気予報を見ると、また最高気温30度越え…
まだまだ暑さは続きそうですね…
さてもうすぐ秋のお彼岸です。
お墓まいりに行かれる方も多いと思います。
そしてお彼岸のお供え物といえば、おはぎですよね。
今回は「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて書いていきたいと思います。
結論からいいますと、「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的には同じ食べ物だそうです。
実際は同じものですが食べる時期によって名前を変え、
「おはぎ」、「ぼたもち」と呼んでいるそうです。
地域によっては、大きさで分けるところもあるそうです。
おはぎは漢字で「御萩」、ぼたもちは「牡丹餅」と書きます。
花の大きさからから「御萩」は小さめに、「牡丹餅」は大きめに作るそうです。
秋の草花の「萩」と春の花の「牡丹」からきているということでした。
またつぶあんとこしあんで分けているところもあるそうです。
地域によっては、もち米を主に使ったものを「ぼたもち」、
うるち米を主に使ったものを「おはぎ」と呼んだりするそうです。
なかなか手作りするのは難しいですが、お彼岸にはおはぎを供えて
お墓まいりしたいと思います。
暑さ寒さも彼岸まで、あと少し暑さに耐えていきたいと思います。
それではまた次回。