なぜお墓は石なの①
みなさん、こんにちは
営業の川原田です。
何気なくみている
お墓ってほとんどが石でつくられておりますよね。
それはなぜなんでしょう。
なぜ私たち日本人は
石のお墓にこだわるんでしょうか。
実はその答えは神話にあるようです。
石に込められた
日本人のお墓の原点をお話ししていきたいと思います。
日本人とお墓のシリーズ 小畠宏允著
「なぜお墓は石なの」より
なぜお墓は石でつくるの?
何年か前ステンレスやセラミック(陶磁器)製の
お墓が新聞やテレビで話題になりましたが
さっぱり人気がなくてすぐに消えました。
日本人はどうしても
「お墓は石で」という気持ちがつよく
石以外はガンとして受け付けません。
それはなぜなのでしょうか?
日本は木の文化
ヨーロッパは石の文化といいますが
私のように
日本の「石文化」に注意して見ていますと
日本にもおどろくほど
たくさんの石の文化が全国各地に残っています。
もちろん巨大な
石造モニュメントやピラミッド
◆世界一の大きさを誇る石製のお墓
石の宮殿、それに石の建物で
都市を作った歴史は日本にもありません。
しかし日本には古代から、石を「聖なるもの」として
斎き祀った遺跡がいたるところにあるます。
たとえば神霊の依り代という
「盤座」「石境」「磯白」
縄文時代の「環状列石」
◆ストーンサークル
蘇我馬子の墓という
「石舞台」の巨大な石の古墳
◆蘇我馬子のお墓
あるいは中世から
流行する道祖神や石仏などをふくめると
数えきれないほどの石造物や自然石があります。
次回につづく