ご戒名とは?③
こんにちは!
弘前店の伊藤です。
相変わらず暑い日が続いておりますが
皆様体調などいかがでしょうか?
さて、前回に引き続き「ご戒名」について
お話ししてまいります。
本来、院号は生前に寺院の建立に寄与するなど
高い社会貢献をした人に与えられるとされています。
道号は2文字の戒名の上につけられるもう一つの名前です。
道号は中国で生まれたという説があり
本来は仏道を修得した特別な人に対する呼び名です。
これが日本に伝わり戒名の上につくものとなりました。
そしてその下に記されるのがいわゆる戒名で
仏の弟子になった事をあらわす名前であり、2文字で表されるものです。
そして一番下につけられるのが位号です。
仏教徒としての位をあらわし、性別や年齢、地位により異なります。
位の高い順に、大居士・清大姉、居士・大姉、禅定門・禅定尼、清信士・清信女、信士・信女です。
一般的に使われているのは居士・大姉、信士・信女でしょう。
また子どもには、童子・童女、孩子・孩女、嬰子・嬰女が使われます。
最近は、ご自身で戒名を考える方もいらっしゃるようですが
宗派によって、付け方にさまざまな特徴があるようです。
懇意にされているお寺がある場合には、事前に相談されるのが良いかと思います。
また次回もよろしくお願い致します。