お盆②
こんにちは。弘前店の植田です!
前回は津軽地方のお盆についてお話しました。
本日は、南部地方についてです。
八戸では、「墓獅子」、「獅子踊り」といった
墓前で舞をみせる伝統行事があるそうです。
また、「せなかあて」と呼ばれる
粉物を供える風習もあります。
あの世に帰られるご先祖様が
お供え物などを背負って持って帰る際、
背中が痛くならないように
背中に当てる部分と
お供え物を結ぶ紐を
小麦粉を使い平べったくして
布のように見立てて伸ばした料理だそうです。
きっと、無事に帰れるようにという
ご先祖様への愛情なんですね。
とても、心温まるお話で
なんだかほっこりしました。
お墓作りも
ご先祖様、大切な人を想うというのは
同じかと思います。
ご検討中の方や、
これからお墓を建てるご予定の方
全力でサポート致します!
ぜひ、お気軽にご相談下さい。