お墓の形とデザイン選びのポイントについて
●お墓のかたち
墓石のタイプは様々です。
大きく分類して、和型墓石・洋型墓石・デザイン墓石の3つにわけられます。
和型墓石
最も標準的なお墓です。この和型墓石の起源は江戸時代にできたといわれています。
◎メリット
・ 代々の墓石として普遍的なかたちである
・ どこの墓地でも建てる事ができる
・ 見た目にも安定感があって親しみがある
◎デメリット
・ 個性的なお墓ではない
・ 墓石に刻む文字が限られている
洋型墓石
近年、公園墓地や芝生墓地に行くと見かける横幅の広いモダンな墓石です。
◎メリット
・ 高さが低いので安定感がある
・ 墓石に刻む文字・書体が自由
・ 和型に比べて個性的に造れる
◎デメリット
・ 寺院墓地などの墓地では建てる事が難しい
・ かたちが普遍的ではない
デザイン墓石
その方の個性を表現したお墓です。様々な想いをデザインに取り入れたお墓が増えています。
◎メリット
・ 墓石に刻む文字・書体が自由
・ 墓石の形・デザインがオリジナル
・ 想いをデザインに込めれる
◎デメリット
・ 寺院墓地などの墓地では建てる事が難しい
・ かたちが普遍的ではない
●お墓の形・デザイン選びのポイント!
1.信仰している宗旨・宗派とお墓の形があっているか?
宗旨・宗派によって墓石のかたちは違ってきます。
仏式・神式・キリスト教式などで変わってきますので、自分の宗派と建てたいかたちが合っているか確認しましょう。
2.墓園・墓地の規約を確認しよう!
墓地によっては、決められたかたちしか建てられない場合があります。
管理者に、「かたちの制限」や「高さ制限」など無いか確認しましょう。
3.デザイン墓は継ぐ人にも相談をしましょう
デザイン墓は個性を十分にあらわす事ができますが、反対に個人の好みや主張を強く出しすぎると、後を継ぐ人が困るケースも考えられます。
もし、代々墓として子、孫へと継いで行く場合は家族などに相談することも大切です。
4.石材店に完成予想図(図案)を出してもらいましょう
最近ではCAD図面などを使って完成予想図をカラー図面で出してくれる石材店が増えています。
必ず寸法が記載された『線画の3面図(正面図・平面図・横面図)』と『カラー図面』を出してもらいましょう。
5.既に建っている周りのお墓を見ておこう!
お墓にも流行があります。付属品が周りと違うだけくらいですと問題はありませんが、石塔自体の高さ、地形の高さが周りと比べて、
極端に低かったりすると建てた後に「もう少し高くしておけば・・・」と言うことになってしまいます。
また使用する石の色でも、実際に建っているお墓を事前に見ておけば安心です。