お墓の基礎知識~お墓を建てるまでの流れ~
こんにちは。
弘前店の伊藤です。
早いもので、一月も終わりが近づいてまいりました。
相変わらず、ニュースや新聞ではコロナウイルスの話題ばかりで
気が滅入ります・・・
皆様、手洗い、うがい、消毒を徹底しコロナウイルス対策しっかりしていきましょう!
さて今回は、「お墓を建てるまでの流れ」
についてお話していきたいと思います。
お墓を建てるまでの流れは、大きく分けて4つございます。
今回は、契約までの流れについてご説明していきます。
*墓地の使用権利の取得
お墓を建てるためには、まず「墓地の使用権利(永代使用権)」を
取得しなければなりません。
※いかなる場合でも、所得時に要した永代使用料は
返ってきませんので注意が必要です。
お墓を建てる場所は市営墓地、寺院墓地、共同墓地など
さまざまな形態の墓地から選ぶことができます。
資料をもとに比較検討するのはもちろん
実際に現地へ行き、見てみるのもよいかと思います。
*石材店へ行き、契約する
墓地の使用権利を取得後、次は実際にお墓を建てる
施工業者を決めます。
値段、品質、デザイン、アフターサービスなどを
比較するためにも、少なくとも2~3社から
見積もりを取ることをおススメします。
また、お墓に携わるスタッフの人柄も重要だと思います。
比較検討することで、費用だけでなく、スタッフの人柄や
石材店の信用度など総合的に判断するのが良いかと思います。
一生に一度あるかないかの、大切なお墓づくりです。
皆様のご納得のいく、お墓づくりをするためにも
是非、なんでもお気軽にご相談くださいませ。
では、また次回も宜しくお願い致します。