お墓のお手入れ②
こんにちは!
弘前店の伊藤です。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いておりますね。
水分補給などこまめにし、熱中症にお気を付けください。
さて、前回に引き続きお墓のお手入れについて
お話してまいります。
*墓石の洗い方の具体的な手順
①水に濡らしたスポンジや布で墓石の高いところから下へ向かって
丁寧に拭いていきます。
②水苔が付いている場合、付けたままにするか取り除くかは自己判断ですが
苔を取り除いたほうが墓石は長持ちすると言われています。
③洗い終わったら、次は文字彫刻の部分です。
ここは歯ブラシを使って、細かいところまでキレイにします。
④最後は乾いたタオルで水分や汚れをきれいに拭き取ります。
苔を発生させないためにも水分は残さないようにしましょう。
お墓の掃除が終わったら、墓石以外も一緒にきれいにしてしまいましょう!
<敷地内掃除>
落ち葉や雑草を取り除きます。
植木がある場合は剪定しましょう。
墓石のまわりの玉砂利が汚れている場合は
スコップで掘り出し、ザルに入れて水洗いしてから敷き直します。
<小物類>
線香皿や花筒などのステンレスの小物類は取り出して
歯ブラシなどで中をきれいにしましょう。
<その他 注意点>
お供え物は持ち帰りましょう。残しておくと、鳥などに食べ散らかされ
せっかくきれいにしたお墓が汚れてしまう原因になります。
ビール缶なども同様に持ち帰りましょう。
缶のサビが墓石につくことがあります。
これらの掃除方法は一般的なもので
墓石の種類などによっては洗い方も異なる場合があります。
専門的な点もあるので、難しいようであれば無理をせずに
石材店に相談してみるのもよいかと思います。
お気軽にご相談くださいませ。
では、また次回!