お位牌製造工程視察
こんにちは川原田です。
以前
お仏壇製造工事へ視察に行った際
お位牌の製造工場も見る事ができました。
毎日のように
会社で見ているお位牌ですが
とにかく時間と手間を掛けて作られているんです。
◆乾きや色落ちなどがないように
作業がテキパキ行われています。
お位牌作りに関しては
朴(ホウ)という木を使用するそうです。
なぜかというと
加工がしやすく樹脂も少ないからだそうです。
「塗り」→「乾燥」→「磨き」→「漆」という工程があり
さらに「本漆」にいたっては、なんと2~3ヶ月はかかるそうです。
また金箔を張り付ける作業は
とても繊細で熟練の方でないと作業を任せることができないとか・・・。
お位牌は故人の霊を祀るために
その方の戒名や芳名を記したる牌(ふだ)のことをいいます。
お位牌にはさまざまな種類があるほか
宗派によっても違いがあるため、お位牌ごとの違いや特徴を知っておくことが大切ですね。
やまと石材では
常に、種類豊富なお位牌やお仏具もたくさんご用意しております。
是非、一度お立ち寄りください。