お仏壇の意味
こんにちは、ショールーム佐藤です。
日がくれるのが早くなりました。
まさに秋の夜長ですね。
家で読書など優雅な気がします。
近年は自宅のリフォームなどでお仏壇を
買い換える方も増えてきました。
以前のように仏間は作らなくても
仏壇はきちんと置かれるようです。
なぜお仏壇が必要なのでしょう?
お仏壇にご飯、水をあげ、
ローソクに火を灯し、
お線香を立て、リンを鳴らす。
この一連の作法がご先祖様との
繋がりを持ち、心にやすらぎを与える
のかと思われます。
ある統計調査によると、お仏壇のある家庭の
お子さんはより「他人への思いやり」がある
という結果があります。
祈るという行為そのものが優しさを
生み出すことになるのかも知れません。
時代に伴い生活は変化していても
昔からの伝統、習慣はきちんと
受け継いでいきたいものですね。