おはぎとぼたもち
皆さん、こんにちは。
営業部の平田です。
だいぶ涼しくなってきましたね。
秋の空らしくなってきました。
(今日は雨ですが…)
秋が好きな私としては嬉しい季節です。
さてもうすぐ9月です。
9月に入りますとお彼岸がありますね。
お彼岸のお供え物といえば、おはぎですよね。
そして私が前から抱いていた疑問、「おはぎ」と「ぼたもち」の
違いについて調べてみました。
調べてみた結果、「おはぎ」と「ぼたもち」は
基本的には同じ食べ物だそうです
実際は同じものですが、食べる時期によって名称を変え、
「おはぎ」、「ぼたもち」と呼んでいるそうです。
地域によっては、大きさで分けるところもあるそうです。
おはぎは漢字で「御萩」、ぼたもちは「牡丹餅」と書きます。
花の大きさからから「御萩」は小さめに、「牡丹餅」は大きめに作るそうです。
秋の草花の「萩」と春の花の「牡丹」からきているということでした。
またつぶあんとこしあんで分けているところもあるそうです。
地域によって、もち米を主に使ったものを「ぼたもち」、
うるち米を主に使ったものを「おはぎ」と呼んだりするそうです。
今回は「おはぎ」と「ぼたもち」についてでした。
色々調べてみて思ったことは、昔の人は四季の移り変わりに敏感であり、
繊細だなぁということです。
その季節のお花をかたどったり、季節にちなんだ名前で呼ぶ。
それが現代まで続いているということはとても素敵なことだと思います。