「五月晴れ」
こんにちは、佐藤です。
桜も散ってきて初夏に向かってきましたね。
今の時期、よく天気が良い日には「五月晴れのいい天気」という言い方を
使います。
しかし、実は五月(さつき)は旧暦・陰暦の呼称で、今の6月になります。
その月はちょうど梅雨の時期にあたることから、
「五月晴れ」とは「梅雨の合間の晴れ」のことを意味しているそうです。
でも一般的に、この「五月晴れ」を「5月の晴れた空」という意味で
間違って使われることが多くなり、その使い方で定着してしまったようです。
また「五月病」は、新入生や新社会人が今の時期、新しい環境に
適応できなくて悩む精神的な症状を言いますね。
ストレスは上手に発散することが大事です。
日本語は様々な例えでできている言葉がたくさんあります。
正しく使えるようにきちんと覚えたいですね。
さて、ショールーム。少し店内改装しております。
仏具類見やすくディスプレイしましたのでぜひご覧下さい。
店頭にない商品も取り寄せしますのでお気軽に
お声がけ下さいね。