「お墓=石」の深~い理由
こんにちは。佐々木です。
さて今回は、お墓の石に関する「へぇ~!」を
ご紹介いたします。
お墓は何で石なの?・・・千引岩(ちびきいわ)の伝説
これから皆さんを神話の世界へと誘(いざな)います。
と言っても私も深く知るわけではないのですが・・・。
神話の中に、イザナギの命という男の神様と
イザナミの命という女の神様がおります。
二人は天の神々に「国づくり」を命ぜられ生まれました。
またイザナミは多くの神々を生みましたが、
その中で「火の神」を生んだあと病気で亡くなり、
出雲(いずも)の伯伎(ははき)との境にある比婆(ひば)の山に葬られました。
イザナギは妻に会いたくてあの世「黄泉(よもつ)国(くに)」に行き、
帰ってきてくれと頼みます。
イザナミは「黄泉(よみ)の国の神様に相談してみますが、
決して私を見ないで!」と言って宮殿の中へ入りました。
長く待たされたイザナギが灯りをともしてみると、
そこにはうじ虫がわき、身体には八つの雷が宿る
イザナミの亡骸があったので、
驚いたイザナギはその場から逃げだしました。
イザナミは「私に恥をかかせた」として、
黄泉の国の魔女たちに追わせました。
そして黄泉比良坂まで逃げた時、イザナミ自身が
追ってきたのです。
そこでイザナギは千人でやっと動かせる大きな岩で
出口を塞いだのです。
これを「千引岩」と言い、神話に出てくる「墓石」の
起源とされております。
(参考資料・・・石文化研究所・所長 小畠宏充 著
「日本人とお墓シリーズ・なぜお墓は石なの」より)
まさかお墓の石が神話の世界を起源とするだなんて
ビックリですよね。
ロマンチックな気分に浸ると同時に、
お墓は石で建てることに思わず納得してしまいます。
お墓の石は世界各国100種類以上!
それでは、現実世界に目を向けてみましょう。
やはり皆さんが「お墓」と聞いてイメージするのは
「石でできている」ということではないでしょうか。
しかしひと言で石と言っても世界各国には
数えきれないほどの種類があります。
その中でもお墓として使用されている石はなんと
何百種類もあり、いわゆる「御影石」が一番多いようです
。これは性質からしても硬くて水も吸いづらく、
とても重いものです。長きに渡って拝んでいくお墓ですから、
やはりお勧めですね。
石選びのポイント?
さて、お墓づくりには欠かせない大切な石選びですが、
一番のポイントをお伝えいたします。それは、皆さんが
「あっ!これいいなあ」と感じる石を探すことでは
ないでしょうか。
この先受け継がれていくお墓、もしかしたら
自分たちのためにつくるお墓、大切なあの人だけのお墓
・・・様々あろうかと思いますが、皆さんが「心」で
感じとったものを選んでいただく事をお勧めいたします。
一生懸命選んだ石で建てたお墓は、
仏様もきっと喜んでくれると思います。