お膳のレシピ?
こんにちは。
先日、ご先祖供養について
こんなご質問を承りました。
「お供え膳のレシピってありますか?
いつも同じになってしまうので。。。」
私個人的な意見で恐縮ですが
メニューに悩んだり負担になってしまうのは
ご先祖さまも心苦しいく思われるかも知れません。
ご供養するという気持ちが一番大切だと思いますので、
同じようなメニューであることを気にするより、
感謝の気持ちでお供えすることが大切なのではないでしょうか。
とお答えさせていただきました。
浄土真宗系の宗派はお膳は必要ないとされていますが
お供物のこととして共通の部分があるかと思います。
お膳は、一般的には
初七日から四十九日、
百カ日、祥月命日、月命日、
春秋のお彼岸などにお供えします。
肉や魚を使わない精進料理となると
確かに悩んでしまうお気持ちもよく分かります。
また別のお客様からお聞きしたお話ですが、
今自分ができる「精一杯=精進」をお供えするという説もあるそうです。
肉魚野菜にこだわることより
今日の自分ができる精一杯を届ける気持ちが大切なのだと
改めて感じました。
ちなみに、
料理レシピサイトのクックパッドなどに
仏膳のレシピもたくさん掲載されていました。
参考にしてみるのも良いかも知れません。
佐々木はるみ