お盆②
こんにちは!
弘前店の伊藤です。
相変わらず暑いですね!!!
私は「絶賛夏バテ真っ最中」です。
アイス、冷やしたトマト、キュウリなど冷たいものを食べたいところですが…
夏バテしているときこそスタミナがつくものを食べたほうがいいらしいですね!
皆様も夏バテ、熱中症には十分お気を付けくださいませ。
さて、前回に引継ぎ「お盆について」お話ししてまいります。
一般的には13日のお盆の入りにご先祖が迷わず
当家に来られるように迎え火を焚き
15日にはお送りするために送り火を焚く風習があるそうです。
京都の五山送り火(大文字の送り火)も有名ですし
玄関先で迎え火・送り火を焚いているご家庭もございますよね。
また精霊棚や盆棚と呼ばれる祭壇を作り
花や果物といったお供えもののほか
故人の霊がそれに乗って行き来できるように茄子や胡瓜で作った馬を供えたり
盆提灯を飾る風習もあるそうです。
お盆の期間はご先祖が家にいらっしゃるという
気持ちを大切に過ごされる家庭も多いようです。
墓前で読経を上げていただくほか
特に新盆(初盆、亡くなって初めて迎える盆)の場合は
自宅に僧侶を招き仏前で読経を上げていただくこともあるそうです。
ご先祖様を敬い、きちんとご供養する…
とても素敵な事ですね
これからもこのような風習を大切にしていきたいと思います。
では、今回はここまでです。
次回もよろしくお願いいたします。