年中行事あれこれ③
こんにちは。
暖かく、過ごしやすい日が
多くなってきましたね。
ということで、そろそろ衣替え。
6月1日になると、学校などでは
一斉に冬服から夏服に替わりますね。
白い半袖シャツが映えて
夏を感じる瞬間でもあります。。
この衣替えは、
かつて日本人の普段着が和服だったころ、
裏地をつけた「袷(あわせ)」から
裏地のない「単衣(ひとえ)」に替えた風習が、
いまに残ったものだそうです。
明治時代、
和服から洋服を着るようになったのを機に
政府は6月1日を夏の衣替え、
10月1日を冬の衣替えの目安としました。
それが今日まで続いていますが、
年によっては気候も違いますので、
現在では衣替えの時期は
さほど厳密ではなくなってきています。
カジュアルな洋服が当たり前になっている現在から考えると、
昔の和服は趣きがありますが、
動きにくかったり、暑かったり…
色々と不便だったのでは?
…と思ってしまいますよね。
ではまた次回です。